田舎暮らしをはじめるには?どんなサポートが受けられるの?
-
古民家Howto
2022.11.10(木)
私たち吉武工務店は、2018年、自社の保養所をつくる目的で淡路島の古民家を購入、フルリノベーションを実施。その場所を「Yoshitake村」と名付けて活用した約3年間で、さまざまな経験をしました。
憧れていた田舎暮らしで、楽しい思い出もたくさんあるのですが、一方で田舎暮らしの大変さも実感しました。
まず、過疎化が進む地域ではとにかく買い物が不便です。もちろん近くにコンビニもありません。道路も車1台がやっと通れるというほど狭かったりします。
また、想像以上に悩まされたのが、マダニやムカデ、スズメバチなどの害虫です。リノベーションする前に燻蒸式殺虫剤で、数回にわたって害虫を駆除する必要がありました。
田舎では都会に比べ人間関係が密なため、地域とのコミュニケーションも大切です。例えば浄化槽を設置する場合にも、都会と違い放流先の水利権者などの同意を求められることもあります。最初にしっかりと信頼関係を築いておくことが、後々トラブルを回避するためには重要です。
私たちは、それら実際に経験したことをもとに、田舎暮らしを希望される皆様をサポートさせていただきます。
どのような立地でどのような暮らし方がしたいか、ご予算などご希望を伺いながら、より快適に暮らせるよう物件とリノベーションプランをご提案いたします。物件を紹介するだけ、リノベーションを施工するだけ、ではなく物件探しからリノベーション、暮らし方までトータルでサポートさせていただきます。
今すぐ田舎暮らしはできないけど興味がある、という方もセミナーなどの開催を予定しておりますので、ぜひお問い合わせください。もちろん、実際に古民家で田舎暮らしを体験していただくことも可能です。楽しさはもちろん、昼と夜との気温差や害虫、野生動物による悩みなど、不便さも実感していただけます。
また、将来オーナー様同士の交流の場(サークル)なども立ち上げられればと考えています。
同じカテゴリーの記事
-
古民家Howto
2023.11.20
11月11日(土)イベント無事終了しました!
こんにちは!総務部の吉田です! 11月11日(土) Yoshitake村御杖 内覧会&古民家探検ツアーが、無事に終了しました。 この日から、急激に気温が下がり、ぐっと冬気候に・・・奈良の御杖は5°になっていました Σ(・□・;) そんな寒い中、4組6名の方が来てくださいました。 部屋の中は、あったか。今年初、薪ストーブをつけました。 セミナーは、古民家を見るポイント。 屋根のことについて熱心に聞かれている方もおられました。 天候には恵まれ、セミナーの後は、6件の古民家探検ツアー。 帰宅後はくつろぎ座談会タイム。実際の古民家のことがよくわかったなどの意見や、人生にかかわっていくかもしれない古民家に対する想いを聞くことができました。 古民家に興味がある、いろいろ聞いてみたいけど・・・など思っている方、ぜひご参加ください!! 次回は、12月3日(日)です。お待ちしております!
-
古民家Howto
2023.11.02
満員御礼!!!!
こんにちは!営業部 山本です!以前のブログでご紹介した、11月11日(土)Yoshitake村内覧会&古民家物件探索ツアーが予約多数で、予約締切日前に締め切らせて頂くこととなりました、、、こんなにご予約が殺到したのは初めてで、現在準備に奮闘中です!参加しようか、検討してくださっていた方本当に申し訳ございません、、、次回12月3日㈰に開催予定ですので、是非ご参加ください!また12月3日の詳しい内容は決まり次第、 ブログやイベントページでご紹介させて頂きます♪
-
田舎遊び
2023.10.20
かかし祭り👀👀
こんにちは!営業部 山本です!少し前のお話になるのですが、、かかし祭りのお話を皆様にどーしてもお伝えしたいのでご紹介させてください(笑)😂Yoshitake村御杖のある御杖村では、毎年稲刈り時期に案山子(かかし)祭りを開催するそうなんです! 豊作と地域の交流を目的にされているそうなのですが本当にどれもクオリティーが高くてビックリ😮 くすっと笑えるものから、かわいいものまで見ていて飽きません! 実はこの中に社長がかかしになりきって隠れているんです👀👀どこかわかりましたか?是非興味のある方は、稲刈り時期に行ってみてください!そのついでにふらっとYoshitake村御杖に寄って頂けると嬉しいです♪