薪ストーブの煙突を延長工事!
-
古民家Howto
2023.12.22(金)
こんにちは!
営業部 山本です!
先日、Yoshitake村御杖の薪ストーブの煙突延長工事をしてきました!!
皆さん知っていましたか?
煙突が短いと空気の吸い込みが悪く、うまく薪ストーブ内で空気の循環ができず、薪の火のもちが悪くなるそうです😶
薪ストーブ初心者の私はそんなことも知らずビックリ😲!!
少し目を離すと火が消えてしまい、目も離せなかったそうです🤣
煙突を1メートル伸ばしました!
おかげで、20分ほど火を育ててあげると、火が消えなくなるまでに改善されました!➡
本当は、もう少し伸ばしたいそうですが、
Yoshitake村御杖では、煙突の安定性が悪くなるため限界だそうです🥹🥹🥹
田舎暮らしもいろいろありますが、
薪ストーブにもいろいろあるんですね、、
また一つ勉強になりました😶😶❤️
同じカテゴリーの記事
-
古民家Howto
2025.03.19
インターンシップで農小屋作りinYoshitake村御杖
こんにちは!総務部の吉田です。3月6日(木)から7日(金)インターンシップで農小屋作りをしました。4月から入社の川本君も一緒です。昨年6月に開催したインターンシップ時に基礎まで完成してました。 今回は建て方から屋根の下地、土間のモルタル打ちまで行いました。川本君には、普段出来ない多くの作業体験をしてもらいました。柱の位置を決めるための墨出し 柱・梁・桁などの構造材の組み立て 木材をつなぎ合わせるコの字型の金具 かすがい打ち 屋根の下地のビス打ち 砂・セメント・水を混ぜてモルタルづくり、BBQコーナーの塗装の塗り直しなど 寒空の中、一緒に頑張ってくれました。実際建てあがっていくのを見るのは初めてで、専務が墨付け刻んだ柱、梁等がきれいに収まって行く様が気持ちよく、とても感動しました!社長と工事部青木君は息ピッタリ。 青木君は職人のような手早い動きで、普段知らない一面も見ることができました。 夕飯は、すき焼き。昨年二十歳になった川本君と乾杯しました。初めての一人暮らしに対する事や、他にもいろんな話が聞けて入社前にこのインターンシップを行えてよかったと思いました。川本君は、入社前にすごく良い経験ができましたと二日間の感想をたくさん書いてくれました。二日間で、ここまで出来ました。 次回は続きから・・・またその様子をご報告しますね!!
-
プレスリリース
2025.03.17
奈良新聞社様に掲載していただきました!
2025年3月9日 奈良新聞社様 『奈良新聞』詳しくは下記PDFをご覧ください。 Yoshitake村御杖の事やイベントについて取材していただきました。記事PDFはこちら 20250309 奈良新聞
-
古民家Howto
2025.03.14
3月8日(土)第34回イベントを無事終了しました!
こんにちは!総務部の吉田です。 3月8日(土)第34回 Yoshitake村御杖 内覧会&セミナー&古民家探索ツアーを無事に終了しました。 今回は、御杖村役場の村づくり振興課の方もお越し下さいました!そして、奈良新聞社の方も取材に来て下さいました!今回のイベントに向け、営業部がプレスリリースを作成し、各メディアに連絡、発信をしていました。当日、突然に来られてビックリしましたが、とても嬉しかったです。 奈良新聞社の方、御杖村役場の方と取材の打ち合わせの様子 古民家モデルルームの内覧と古民家セミナー セミナーでは、御杖村役場の方から 空き家バンクの説明、それに伴う助成金・補助金の事田舎暮らし体験スティが出来る事、 地域の方 の人柄の温かさの事など、お話してくださいました。 Yoshitakeファーム体験スティできる所を教えておられました。今回は5件の古民家探検ツアー 帰宅後は、座談会。 海外で住んでおられた経験があり、その時のような開放感がある場所、田舎で経験のある介護の事ができたらと 今後の事についてお話を聴かせていただきました。 セミナーの中で、御杖村役場の方が話されていた体験居住の提案にも、すごく関心をもたれていました。 古民家、田舎暮らしについて、ふわっとしていたけれど現実的な事を知ることができ、イメージしやすくなりました。 今回、参加してよかったですと感想もいただき嬉しかったです。ありがとうございました。 今回は、3組6名の方が来られる予定でしたが、体調を崩されたとのご連絡を頂き、1名様のご参加となりました。 寒さがぶり返しの寒暖差が激しい日が続いておりましたので、皆様体調にお気をつけくださいませ。 次回は4月13日開催予定です。古民家、田舎暮らしに一歩踏み出したいと考えておられる方、田舎暮らしに関心をお持ちの方、ぜひご参加ください! 定員になりますと募集を締め切らせて頂くことがございますので、イベントの告知が開始しましたら、お早めにご予約くださいね。皆様にお会いできるのを楽しみにしております(*^▽^*)