-
- プロジェクト進捗
2023.03.29
左官体験会を開催しました
3月21日(火・祝)に、Yoshitake村御杖にて3組限定で古民家DIY体験を行いました!今回の体験会には5名(大人4名、こども1名)にご参加いただき、シラス壁を使った塗り壁体験をしていただきました😳✨まずはじめに、私たちが行っている『古民家再生プロジェクト』や『宇陀郡御杖村』についてプレゼンさせていただきました。その後は、現場見学を行いました。これから変化していく古民家を見学し、プランやどういった空間にしていくかを説明させていただきました。 左官体験ワークショップ今回は、塗り壁体験を参加者の皆さんにしていただきました。初めは苦戦しつつも、壁にしっかりと塗り上げることができました😊 そして、お土産としてシラス壁を塗ったフォトフレームを制作!シラス壁は調湿・消臭効果に優れているので、トイレや玄関に飾ってもいいですね✨ 見学会や体験会を通じて、私たちが、行っている古民家再生や田舎暮らしについて少しでも興味持っていいただければと思っております。今後もイベントを考えておりますので、ご興味のある方はぜひ、お越しくださいませ!イベント情報はこちらから↓https://kansai-kominka.yoshitake.ne.jp/event/
-
- プロジェクト進捗
2023.03.09
露天風呂の風呂釜設置しました!
こんにちは!Yoshitake村御杖のフルリノベーションを現在進行形で行っております!今回は、以前ブログでも投稿させていただた信楽焼の風呂釜の設置についてご紹介していきます。こちらは直径120cmの風呂窯なんです。現場に搬入する際は、ユニックと呼ばれるクレーンが搭載しているトラックで配送していただいたため、何なく搬入は完了しました。 しかし、問題はその先にありました・・・😥 まずは、風呂釜を据えるための基礎をセッティングしていきます。こちらの露天スペースは、ウッドデッキを張るので、そちらの高さも考慮しながら積み上げていきます。 土間コンクリートは、水が流れるよう勾配を取っていたため、そのまま設置してしまうと風呂釜が傾いた状態で不安定でした。そこで砂とセメントを軽く練り合わせたパサで調整し、水平にしていきます。ここまで、出来れば基礎は終了です。 そして次は、今回のメインイベント風呂釜の据付です 今回の風呂釜、人力でいくと2人では絶対不可能なので、3人で試みました。少し持ち上げるくらいまではできましたが、数秒しか持ち上げることができず、、、😣結局、大人4人の手で運んでいきました。それでも、移動と休憩を繰り返すほどの重さです。排水口の向きがズレているから90度回転したり、障害物があって腰よりも上に持ち上げないといけなかったり、微調整で細い動きを行ったり、大変な状況は多くありましたが、なんとか基礎の上に据えることができました。これだけ大変な思いをすると風呂釜にも愛着が湧いてきますね😊こちらの露天風呂に入れることを楽しみに、今後も工事を進めていきます。
-
- 古民家Howto
2023.02.27
田舎暮らし相談会!
こんにちは、不動産事業部の昌島です。2月18日(土)に田舎暮らし相談会を実施しました!いなかに移住したい方・都会と田舎の二拠点生活がしたい方古民家を購入したい方、売却したい方!色々な立場の方々との田舎暮らしに関するなんでも相談会でした。ご参加頂いた皆さまの考えやご希望を伺った後に、現在のYoshitake村御杖の状態を見学して頂きました😊✨ 外観から中も見て頂き、改修前の基礎や傾きのジャッキアップ調整の様子もご覧頂きました! 自慢の露天風呂には大変ご興味を持って頂きました😳完成時にはサウナも完備されます!!!お楽しみに!露天風呂はまるいち本店様で購入した信楽焼の浴槽を使用しています。まるいち本店様ホームページ → https://www.yakimono.co.jp/これからもお楽しみイベントや体験企画を開催していく予定です✨皆さまのご参加お待ちしております。
-
- プロジェクト進捗
2023.02.20
浴室棟 上棟!
こんにちは!Yoshitake村御杖のフルリノベーションを現在進行形で行っております!主屋の古民家には、元々小さなお風呂場がったのですが、トイレと洗面室を広く取る為に、お風呂場は解体しました。before afterそこで、主屋から直接行き来できるお風呂棟を増築します!吉武工務店が行う、田舎物件販売事業では、ほぼ必ず露天風呂を設置します。Yoshitake村御杖でももちろん露天風呂を設置するため、広めのウッドデッキがある浴室棟です。↓基礎工事の様子はこちら↓ 朝8時前に東大阪を出たのですが、着いたころには…ほぼ出来上がっている!! 田舎の職人さんは朝早いんですね…🤣 あっという間に家の形になりました👏床下の断熱材がきれいにはまる瞬間は、見ていて気持ちよかったです!御幣ほど立派なものではないですが、棟札も取り付け、無事上棟することが出来ました。浴室棟はもちろん、主屋のフルリノベーション工事も無事に終わることを願います✨どんどん変わっていくYoshitake村御杖、完成が楽しみです! 古民家構造見学会、随時開催中です! 古民家というのは、傾いていたり柱が腐っていたり、ほぼ100%リフォームが必要です。直すべきかどうかの判断基準や、直すならどういった工事をしいて、どれぐらいの金額がかかるのかなど、実際の工事の様子を見ながら聞くことができます。是非1度ご参加ください!!↓イベント開催情報はこちらから↓https://kansai-kominka.yoshitake.ne.jp/event/
-
- youtube
- 古民家Howto
2023.02.14
古民家選びで重要なポイント~屋根編~
Youtubeチャンネルにて動画を公開しました!今回は、古民家の選び方ということで… 古民家選びで重要なポイント!第1弾「屋根編」です! 古民家を購入するとまず気になるのはリフォーム費用ですよね😥その費用を少しでも安くするためにまずチェックするポイント1つ目は屋根です。動画にて代表の吉田が説明していますので、是非ご覧ください! チャンネル登録はこちらからhttps://www.youtube.com/@yoshitake9734
-
- 田舎遊び
2023.02.08
無氷祭りアイゼン雪山登山に行ってきました!
こんにちは、田舎っぺ代表 吉田です! (←いなかっぺ大将に掛けてます) 私からは、現在進行中のYoshitake村御杖での、田舎遊びを紹介させて頂きます自然がいっぱいの御杖村は、四季を通して遊びがっぱい自然をおもちゃにして、いっぱい遊びましょうで、田舎での遊びを発信していきます!!そして、今回の遊びは、雪山登山現在、御杖村では霧氷祭りといって、山頂の霧氷を見に行くイベントが開催中初アイゼンを付けて、初の雪山登山に挑戦してきました!登山口で入山届を記入して、登山開始! 途中不動の滝でマイナスイオンを感じながら、雪山は1.5倍疲れる感覚ですね何処かで見たことある人!大阪テレビの取材がありました。約3時間かけて、到着です! 山頂から見る御杖村です。あそこらへんがYoshitake村御杖ですよ初ブログ投稿!!です。Yoshitake村御杖での多くの出会いを求めて地道にアップしていくのでよかったらチェックしてくださいね。三峰山 https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/01mountain/03east_area/miuneyama/event/28wlj5qsyv/
-
- プロジェクト進捗
2022.12.26
浴室棟の基礎工事を行いました!
こんにちは!別棟である浴室棟の基礎工事を行いました。丁張を行い、掘削し、べた基礎をしていきます。そこから、基礎の形に合わせて墨出しを行います。地元の神社でいただいた鎮物もしっかり埋めておきました。それから、コンクリートの工事に入っていきます。土間の部分にコンクリートを流し込み、固まるまで養生しておきます。次は、立上りのコンクリートを流し込みます。立上りのコンクリートが固まれば、レベラーと呼ばれる左官材料で土台との設置面を水平にしていきます。そして、すべてが固まり型枠を取り外していけば、基礎工事終了です。
-
- プロジェクト進捗
2022.12.19
初宿泊!
こんにちは!先日、改修中のYoshitake村御杖に一足先に宿泊してきました!その日は、お風呂棟の上棟の日で、棟上げの見学会を行っていたため、参加者の方と直会も行い田舎ならではのどんちゃん騒ぎをしました!😆 上棟の様子はまた後日、詳しくブログに掲載予定です。直会では、Yoshitake村御杖での初BBQを行ったのですが…まさかの今年の最強寒波の到来で、夜の気温はマイナス1℃🥶🥶みんなストーブや、火の近くで暖をとっていました🤣物凄く寒くて、火から離れられないと思いましたが、勇気を振り絞って外に出ると、満天の星空を見ることが出来ました!都会では絶対見ることのできない景色が、Yoshitake村御杖では見ることができます🌟 ちなみに、この星空の写真はiPhone13miniで撮影しました。肉眼で見るともっと星の数は多いですよ!また、Yoshitake村御杖の主屋にあるトイレの天井も…星空の様に綺麗に輝きます! 電気を消すとキラキラ光りますよ✨星空の下でBBQを是非一度体験してみてください!無料体験宿泊はこちらから ちなみに… 今日現場監督から届いた写真がこちら! 御杖村が辺り一面雪景色になっていました!これからは、御杖村に行くまでの運転をより一層気を付けないといけないですね!
-
- プロジェクト進捗
2022.12.16
信楽焼の風呂釜を購入😳
11月1日、改修中の古民家で使用する露天風呂用の浴槽と手洗い器を、信楽焼を制作されている「まるいち本店」様で購入しました😳 信楽焼といえばたぬき!と言うだけあって、たくさんのたぬきがお出迎えしてくれましたよ😊店内にはたくさんの信楽焼の器があり、どれもとても素敵でした✨✨露天風呂以外にも、トイレや洗面所で使用する手洗い器も購入しました! 作業場見学おおきな風呂釜を制作している様子も見せていただきました。一つ一つ職人さんが手技で仕上げていく様子は圧巻です! とても素敵な信楽焼の風呂釜と手洗い器を選んだので、完成をお楽しみに!😳✨✨